スマートフォンサイトへ
寺宝のご紹介【西新井大師のご案内】

重要美術品

弘法大師修法図

  • 弘法大師修法図の写真

※上記画像にカーソルを合わせると、画像がズームします。

幕末に風景版画の大成者として活躍した葛飾北斎(1760-1849)は、天保五年(1834)から"画狂老人卍"と号しています。この号は、三十数回の改号を経て用いることになった記念すべき最後の画号で、この時期は一般的に晩年期と見なされます。この頃の北斎は、版画や版本などと並んで、肉筆画にも傾注しており、佳作とすべきものも少なくありません。

「弘法大師修法図」も、この年代を代表する傑作であり、遺存作品としては最大級のものとして注目されています。本紙自体については、修復にあたった森康氏によって三十六枚から成る美濃紙の断片であることが判明し、当初は軸幅ではなく扁額として制作されたことも明らかになっています。背景は黒一色でまとめられ、晩年期の肉筆画に共通する神奥な雰囲気が漲って、北斎独自の画面構成を充分に窺うことができます。

本図は弘法大師がその法力を持って鬼(厄難)を調伏する様子が描かれ、当山の縁起を表しているものと思われる。大正の大震災で焼失した向島牛島神社の「須佐男命厄神退治ノ図」扁額などとともに信仰に支えられた渾身の力作であると言えます。

菊蒔絵手箱 | 寺宝のご紹介 ページ先頭へ